スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
- 2018.01.26 Friday
- -
- -
- -
やっと春めいてきたこの頃。
梅の花も今年は少し遅く先週が満開、今週の日曜日には桜が
満開になるような感じですね。
花見の季節ですよ、花見の。
花見もいいけれど、やっぱり団子でしょうか?(笑)
暴飲暴食には気をつけましょう。
さて、お茶は来月から風炉になります。
炉が終わり、風炉に変わる。
これだけでも季節を感じますね。
ちなみに、4月の茶花は ひとりしずか や、 やまぶき だそうです。
この前のお稽古の花は???
まったく覚えてませんね〜。
やばいですね。。。
まだまだ余裕がないという証拠ですね。
お手前を披露するのはいつになることやら・・・。
桃山時代に美濃でつくられた黄色のやきもの。 |
名前は知っていてもなかなか説明が出来なかったりして・・・。
う〜ん、私も只今勉強中です。
清水動閑(1614年〜1691年)は仙台藩伊達政宗の茶道頭をつとめた清水道閑の孫にあたり、茶道頭を世襲して道閑・道漢と名乗ったあと、仙台藩4代藩主伊達綱村より動閑と名付けられた。動閑は綱村の命により石州に入門し、相伝を受けて仙台に戻った。この流れを汲む流派を一般に清水派
と称する。